塩尻ワイナリーフェスタ【信濃ワイン編】
画像はないんですが、
地下セラーで社長さんが説明をされてました。
この地下セラーは自然の温度と湿度で管理されているそうです。
この辺って水が多いところだから、掘ったら水だらけだったのかなーと思いました。
あと左奥に、ピュピトル(瓶内二次発酵させるスパークリング用の台)があったので
しらーっと「あれは、何ですか?」と聞いたら、コンコードで、3年前から試しに
作っているとのことでした。気圧の調整がなかなか難しいので、いずれやりたいんだけど
まだ内緒って言ってました。(まーみんなに見えるとこにあるからここで書いてもいいでしょw)
コンコードって意外と酸味がしっかりしてるから、泡にしてもおいしいかもしれないですね。
でも瓶内二次発酵って手間がかかるから、結構高くなるんですよね。
ココファームのnovoは一万円くらいしてたし、先日訪問したリュードヴァンも6800円でした。
この二つはシャルドネとピノを使っているせいもありますが、普通のシャンパンより
高くなるとなかなか売る段階で難しいんだろうなー。
でも塩尻で一個くらいそういう泡ものあるといいなーって思いました。
がんばってー
地下セラーで社長さんが説明をされてました。
この地下セラーは自然の温度と湿度で管理されているそうです。
この辺って水が多いところだから、掘ったら水だらけだったのかなーと思いました。
あと左奥に、ピュピトル(瓶内二次発酵させるスパークリング用の台)があったので
しらーっと「あれは、何ですか?」と聞いたら、コンコードで、3年前から試しに
作っているとのことでした。気圧の調整がなかなか難しいので、いずれやりたいんだけど
まだ内緒って言ってました。(まーみんなに見えるとこにあるからここで書いてもいいでしょw)
コンコードって意外と酸味がしっかりしてるから、泡にしてもおいしいかもしれないですね。
でも瓶内二次発酵って手間がかかるから、結構高くなるんですよね。
ココファームのnovoは一万円くらいしてたし、先日訪問したリュードヴァンも6800円でした。
この二つはシャルドネとピノを使っているせいもありますが、普通のシャンパンより
高くなるとなかなか売る段階で難しいんだろうなー。
でも塩尻で一個くらいそういう泡ものあるといいなーって思いました。
がんばってー