2012塩尻ワイナリーフェスタで反省中 【メルシャン】





メルシャンも山梨や東信では素敵なワイナリーがあるというのに
どうして塩尻はこんなに郷愁を誘う建物なんでしょうか?(加工はしてますがw)

でもこれがいつか価値がでるかもしれません。

ここでは志学館高校さんのワインの試飲ができます。














高校生のときからフランスとかカリフォルニアとか研修に行ってていいなーって思います。

あとここでは、シャトーメルシャンの試飲がありました。


















観光協会の方が担当してくださってました。
やっぱり人気はあって、高くてもいいビンテージから有料試飲がなくなっていました。
サントリーは社員の方が何人も来て説明してくださっていたのと比較しちゃうと
なんかメルシャンさんはもう塩尻ではなく東信に夢中なんだとやや寂しい気分に…


東京の友人が怪訝な顔をしていたのはやっぱり
キムタクごはん。













そして
山賊焼も焼いてないじゃんと、なんで焼きになったの?と最後までいってました。
なるほど確かに、これ基本的な質問ですよね。

調べなきゃ、、、



  


2012年10月28日 Posted by しゅり at 12:52Comments(0)ワイナリー写真

2012塩尻ワイナリーフェスタで反省中【サントリー編】

チケットが毎年入手困難な塩尻ワイナリーフェスタ
今回は公式HPのレポーターもさせてもらいました☆
しかし、朝一番から行かないと全部はまわれないですねー。
適当につまみを持って大宴会されている常連も多く見られました。


まずは駅前のサントリーワインインターナショナル
ついに工場を新しくされるということで、今回駅前だけの参加

あの昔の小学校のような平屋の建物も味があって好きですよ。
でも、
あのサントリーが、山梨ではりっぱなワイナリーをお持ちのサントリーが、
なんで塩尻はこんなにお金かけてくれないのかしらってずーっと思っておりました。
ついに!本腰入れはじめた感じで楽しみですね。





ワインですが
高山村、安曇野、塩尻、岩垂原と信州の地名入りです。


サントリーさんは信州どこでも畑を購入できるので、その品種にあった土地で栽培して
いるんだろうと思います。

すべて2009年を試飲(有料ね)

高山村シャルドネはボリュームはあるけれど酸味がしっかりしていて樽の使い方も上品。
安曇野ソービニヨンブランは、SBのハーブのような青い香りはありつつも、厚みを感じました。
塩尻メルローは塩尻らしいスパイスを感じる赤と黒のフルーツの中間のような感じで飲みやすかったです。
岩垂原メルローは、さすがに1本8000円以上もする高級なお味でした。
黒く深みのある果実感と細かくたっぷりし渋みがあり、おおおーって思いました。


今年はほんとうによいブドウができたので
「失敗のできない年です」とおっしゃってました。

今はメルローの仕込まっさかり!楽しみですね☆




  


2012年10月28日 Posted by しゅり at 12:31Comments(0)ワイン雑感

【安ワインレッスン♪】セブンイレブンでワンコインワイン アイレン





財政的な理由もありますが、時間がなくて…セブンイレブンでワインを購入。
1000円くらいと思っていたのですが税込み500円。

スペイン産アイレン種。
アイレンは安いブドウだからわかる気もしますが
一応まだEUの国でしたよね。

ガラス瓶とスクリューキャップ、関税、酒税、輸送を考えると
中身は50円くらいなのではと思います。(だいぶ適当)
確実にリーファーじゃないですね。


おそるおそる飲んだわけです。裂けるチーズとともに。
一口目はアリだと思いました。
アルコールも10%くらいで軽めのバランス。
ほんのり残糖
甘みがあるからボディを感じる絶妙さ。

でもー二杯目から甘さがどうも気になり
なんか混ぜたくなって、クローブ、シナモン、カルダモンを入れて
ほっとワインにしたら甘みが香りと上手に調和して良い感じでした

まとめ
「ホットワインにもぴったり」



  


2012年10月26日 Posted by しゅり at 04:40Comments(0)安ワイン塾

ボジョレーヌーボー 2012

ボジョレー史上最悪の不作











おやまぁ、珍しい文字が踊っています。
こんなボジョレーの記事今まで見たことありません。
かえって興味をそそられます。むしろ気になる。

2月の冷害、その後の雨と病気により健全な果実が自然に確保できなかった
困難な年で収量が少ない=不作
ボジョレー委員会はそのように言ってます↓
サンケイニュース


専門家的には、(結実した数が少なかったからかな)
味は凝縮していいんじゃない?とのことです↓
J-castニュース

不作だからと言っておいしくないわけではないみたいですが、どうなんでしょ。
品薄で不作と言われる年は、生産者選びが決め手ですね♪
(小心者なのでこの先は言えません…が、ニュースを読むときはどなた発信かチェック
すると…あぁやっぱり言えません)


ところで、2012年、塩尻はかなりいいみたいですよ♪
今年は収穫期に雨が降らず、寒暖の差が大きかったので
糖度は上がって酸もしっかり。さらに収量も確保。


さて、今週末はワイナリーフェスタ☆
雨降らないといいね。





  


2012年10月21日 Posted by しゅり at 23:00Comments(0)ワイン雑感

ジュレブランシュ×エスポワール 大人の社会見学





先週ジュレブランシュさんのイベントできのことりを初体験
とったきのこの2/3は食べられないキノコでした。
危うく死ぬことでした。きのこ名人宮本さんに感謝です。

その後エスポワールで野生のキノコ+ジビエ料理+ジュレブランシュさんのチーズ









ワインは
Cuvee des Antiques
Chateauneuf-du-Pape 2009

2009は暑い年。
ピリッとした白コショウのようなスパイス感がありますがあまり獣っぽくはなく赤い感じでチャーミング。
知らない生産者でしたがシャトーヌフとしては軽めの生産者かなーと思いました。






  


2012年10月17日 Posted by しゅり at 19:28Comments(0)南信州飲食店