【安ワインレッスン】ファミリーマートのスペインワイン
ドン・ロメロ ティント 赤
DON ROMERO TINTO

ファミリーマートで660円
輸入元 国分
ラベルはこっちのほうがかっこいいけど、
この間のローソンのスペインワインのほうが好きかなー
テンプラニーリョの個性があちらのほうがでてたかも
スモーキーさとか、酸味とか
こちらは、もともとはフルーティさがチャームポイントなワインだと思うのですが、
それほどフレッシュでもなく、ややタンニンに収斂性を感じました。
リーファーじゃないからいたしかたないですね。
個性は感じないですが、きれいには仕上がっています。
10月からちょっとお腹痛いが続いているせいか
なんか、コメントが辛口になってきました…
DON ROMERO TINTO

ファミリーマートで660円
輸入元 国分
ラベルはこっちのほうがかっこいいけど、
この間のローソンのスペインワインのほうが好きかなー
テンプラニーリョの個性があちらのほうがでてたかも
スモーキーさとか、酸味とか
こちらは、もともとはフルーティさがチャームポイントなワインだと思うのですが、
それほどフレッシュでもなく、ややタンニンに収斂性を感じました。
リーファーじゃないからいたしかたないですね。
個性は感じないですが、きれいには仕上がっています。
10月からちょっとお腹痛いが続いているせいか
なんか、コメントが辛口になってきました…
2013年11月22日 Posted by しゅり at 17:38 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン】ファミリーマートのスパークリングワイン
ドン・ロメロ カヴァ ブリュット
DON ROMERO CAVA BRUT

輸入元 国分
価格 ファミリーマートで1260円
スペインのスパークリングワイン(カバ)って瓶内二次発酵させているのにどうしてこんなに
安くできるんだろうと不思議になりますが、仕方ない。
泡の気圧高め、クリーミーというよりつぶつぶした感じのはっきりした泡立ち。
香りはグレープフルーツ、レモンのような柑橘とセルフィーユぐらいのあんまり青臭くはないやさしめのハーブ
プラス、ちょっとリースリングのワインにみられるような石油っぽい香りを感じました。
味は、フレッシュでさわやかな辛口。最後にグレープフルーツの皮のような苦味がありました。
この苦味はあったほうが味がしまると思う。
探せば1000円くらいでも買えるのでは?
香りも味も価格のわりにはいろいろ楽しめるし、
入手しやすく、コストパフォーマンスもよく、スペインってすごいですね。
ラベルもモダンで安っぽくないのでまたそれも羨ましい…
しまった、誕生日とか記念日とか忘れてた!コンビニしかもう開いてない!ってときに
普通のビールより、普通のワインよりこういう泡ものは場をそれなりに華やかにしてくれるので
よいと思いますよ~
DON ROMERO CAVA BRUT

輸入元 国分
価格 ファミリーマートで1260円
スペインのスパークリングワイン(カバ)って瓶内二次発酵させているのにどうしてこんなに
安くできるんだろうと不思議になりますが、仕方ない。
泡の気圧高め、クリーミーというよりつぶつぶした感じのはっきりした泡立ち。
香りはグレープフルーツ、レモンのような柑橘とセルフィーユぐらいのあんまり青臭くはないやさしめのハーブ
プラス、ちょっとリースリングのワインにみられるような石油っぽい香りを感じました。
味は、フレッシュでさわやかな辛口。最後にグレープフルーツの皮のような苦味がありました。
この苦味はあったほうが味がしまると思う。
探せば1000円くらいでも買えるのでは?
香りも味も価格のわりにはいろいろ楽しめるし、
入手しやすく、コストパフォーマンスもよく、スペインってすごいですね。
ラベルもモダンで安っぽくないのでまたそれも羨ましい…
しまった、誕生日とか記念日とか忘れてた!コンビニしかもう開いてない!ってときに
普通のビールより、普通のワインよりこういう泡ものは場をそれなりに華やかにしてくれるので
よいと思いますよ~
2013年11月15日 Posted by しゅり at 21:03 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン】ローソンのスペインワイン

ローソンにて 680円だったかな、確か600円台です。
ヴィニャ・アルバリ テンプラニーリョ2012
フェリックス ソリス
Viña Albali Tempranillo 2012
アサヒビール輸入のワイン
フェリックスソリスはスペインの最大手のワイナリーで(スティルワインだとスペインの生産量No.1)
格安ワインとしての評価は世界的に高い…そうです。今調べました。
テンプラニーリョ特有のスモーキーな感じ、熟したプラム、干しぶどうのような甘みがあり
適度に濃く、タンニンは滑らかで、最後横に柔らかい感じの酸味が広がる感じでした。
抑えるところを抑えてあって、複雑性とか上品さはなくても変に樽くさくしていないので、
割と自然に飲み込めました。(最近としなのか、時々飲み込みにくいものがある…)
深夜に、あーワイン飲みたいけどコンビニしか開いてないし、
でもお金もないしーみたいなときに、それなりに満足できる一本だと思います。
スモーキーなのでソーセージとかスモークチーズ(そんなに高くないやつ)とかよいと思います。
2013年11月04日 Posted by しゅり at 21:53 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン】ローソンのボルドーワイン

ごだいしゃとーのムートンロートシルトが作る低価格ワインといえばムートンカデだったのですが、最近値上がりして一本2000円以上となったのでさらに低価格なものができたようですね。
Agneau Rouge 2011 アニョールージュ
アニョーはフランス語で子羊、ムートンが大人の羊です。
同じ家系だけど子どもだよーって意味はわかりやすい。
さて、こちらのワインハーフボトルで680円くらいでした。
安ワインなのに、さすが親元がお金があるのでラベルに高級感があります。
絵はたよりない羊ですが、型押し印刷という普通より高い印刷をしてあるあたりが
さすがムートンと思いますね(普通思わないか…印刷する人なら納得できるはずです)
ボルドーワインとしてはかなりライト。
枝っぽいっていうか安っぽい渋みと貧相な果実味にもかかわらず
バランスがよいので、飲めます。きれいに作ってある。怖いくらい。
この価格なら文句ないです。それなりにボルドーの味がします。
こんなもんかなーっていうとこをおさえてある個性のないわいんですが
この価格なのでという言い訳も含めて着地点がよくわかってる味でした。
エノテカ輸入です。
ワイン専門輸入会社のワインがおいてあるローソンってすごいなーって
思います。さらにコンビニにおいても流通させられるってことは生産量もあるんだろーなー。
まーでも、何か記念日とか忘れちゃっていて、やばいもう店空いてないみたいなときに
持ってくワインとしておすすめです。安くてもムートンというブランドは記念日を
軽めに飾ることができるでしょう。ラベルも高そうだし。
安いけどけっこう好きなんだよねーっていうコメントも入れると
普段からワイン飲んでるけど、肩の力抜けてる感じで好感度アップですよ♪
2013年11月03日 Posted by しゅり at 00:05 │Comments(2) │安ワイン塾
JA塩尻ワイン コンコード
桔梗の里 コンコード(赤) 720ml (1019円)
JA塩尻ワイン

氷いれて冷やして飲むのにさっぱりしていてちょうどよい感じでした。
(実はもらいもので家に3本くらいあったのでこの夏一番飲んだかもしれません)
無理してない素直な感じです。香りはコンコードって香りですが、凝縮感がなく、もったりしなくていいです。
軽めで酸味がしっかりあるので、サングリアにするとかジュースや炭酸と混ぜるとかそういう飲み方もありかなと思います。
ちなみに、サングリアにすると、特有の香りの甘さが全く気になりません。
むしろフルーティで、アルコールっぽくなくて好意的に受け取れました。
JA塩尻ワイン

氷いれて冷やして飲むのにさっぱりしていてちょうどよい感じでした。
(実はもらいもので家に3本くらいあったのでこの夏一番飲んだかもしれません)
無理してない素直な感じです。香りはコンコードって香りですが、凝縮感がなく、もったりしなくていいです。
軽めで酸味がしっかりあるので、サングリアにするとかジュースや炭酸と混ぜるとかそういう飲み方もありかなと思います。
ちなみに、サングリアにすると、特有の香りの甘さが全く気になりません。
むしろフルーティで、アルコールっぽくなくて好意的に受け取れました。
2013年10月12日 Posted by しゅり at 19:05 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン】セブンイレブンのイタリアワイン「モンテルプチアーノ・ダブルッツォ」

セブンイレブンのワンコインワインを購入。
モンテルプチアーノ・ダブルッツォ DOC 2011
輸入元日欧商事
生産者はSPINELLIですが、HPみてものってないですね。セブンイレブン用なのかもしれませんねw
イタリアの安い赤いワインらしい、フルーティで、酸味が高く、収斂生のあるタンニンを感じました。
全体的に軽めで赤いしそとかアセロラとかチェリーっぽい感じ。
ちょっとブラックオリーブとか鉛筆の芯のような黒っぽさもありました。
品種はわかりませんが、モンテルプチアーノ・ダブルッツォのDOCをとっているので、法律をちゃんと守っていれば、モンテプルチアーノダブルッツォというブドウがほとんどなはずです。しかし酸味はかなり高いので許される範囲でトレッビアーノでもブレンドしているのでしょうか?って思いました。確認とってないくてすみません。
酸味と渋みが油をながすので、適当に炭火でやいた肉ならなんでも合いそうです。
脂肪分の高い部位の焼き鳥とかいいかも。
あと変に濃さや香りをだそうとかしていないので、フルーツとジュースで甘味を足してサングリアにしたらおいしそうです。
2013年10月04日 Posted by しゅり at 02:48 │Comments(0) │安ワイン塾
おすすめ安ワイン エルパティオ スペイン

スペインのワインを酒屋さんが持ってきたんだけど、これどうかな?
ってよく行く洋食屋さんのけんすけさんに聞かれました。
「ピナクル」という聞いたことのない輸入会社。
ネットで調べても情報出てきません。
気になったのはイタリアの名門ピオチェザーレのバローロの取扱があること。
あれ、このワインは確か大手が持ってたはずじゃ、なんでここにあるんだろ??
新しいとこなのかなと思って、昔の友人に連絡。
わかりました。
誰がやっているのか。
わ、まじですかっ!悲鳴をあげる感じの
すごく信頼できる人がや独立してやっていることが。
そりゃ、ピオチェザーレも持ってるわ。
音楽とかファッションとかもそうだと思いますが、
何が好きなんて人それぞれで構わないですが、
同業者ゆえに感じる会社の空気とか、商品についての造詣の深さとか情熱、
そんなことからこの人が選ぶならってのなんとなくありますよね。
自分に誠実な人は雑な仕事しない。
あの人が選んでいるなら、いいワインはもちろん、安いワインも信用できる、
そんな方です。
とにかく、裏ラベル見て「ピナクル」だったら買ってみようって思いました。
2013年06月01日 Posted by しゅり at 11:41 │Comments(0) │安ワイン塾
お花見ワイン☆エルプリング

薄川でお花見してきました。
持っていったワインは
マルガルテンホフ エルプリング クラシック 2011
アドバンス村井で購入 1400円くらいです
ずくラボ!には掲載お断りなのですがワインがめっちゃ好きって感じのおじさまがやってるお店。
入り口はいってすかすかの棚を見るとやる気あるのかな?って気がしますが
奥のワインセラーに入ると、もう強烈なやる気、愛を感じます。
エルプリングはドイツ最古と言われるのブドウ品種ですが、
多産であまりお金にならないこともあり、減少傾向の土着品種。
やっぱどうせ作るなら高く売れるものを作りたいのはどこの国も同じ。
香りは地味め、酸が高いので少し甘みを残して仕上げたこのクラシックは飲みやすいです。
レモンやグレープフルーツのようなシャープな酸味があるので甘さは全然気にならない。
少し微発泡していてさらに爽やかでした。
あまり手を加えずに小さい的でバランスをとっている可憐な感じ。
かなり好きなタイプです。
昼に飲むには快適な軽さと爽やかさ。
暖かくなって外でご飯を食べたいなーっていうのんびりした休日にぴったりでした。
2013年04月14日 Posted by しゅり at 09:08 │Comments(1) │安ワイン塾
【安ワインレッスン】セブンイレブンのランブルスコ
長野のワインをとりあげるつもりではじめたのですが
財政事情と、仕事が遅くて酒屋にいけず事情で
コンビニワインばかりになってるw
セブンイレブンで698円だったかな。
イタリアの微発泡ワイン白。
ランブルスコって書いてありましたが、
ランブルスコってランブルスコ種から作った赤の微発泡のことを言うのではなかったかと
思いますがこれはトレビアーノから作られた白の甘口微発泡でした。
実際これをどう作っているかはわかりませんが
通常は天然の甘さです。
アルコールは8%程度。
ほのかに甘くて低アルコールは
チューハイとか好きな日本人に飲みやすいタイプで価格もそう高いものはないので
もっと広まってもよいような気がします。
トレビアーノは香りが地味で酸味があるので甘ても爽やか系。
一杯めは、あーおいしいって思うけど、普通にそれほど飲み続けられない。
単調な甘さで食事には合わせにくいかなと思いました。
(味噌とかネギを食べていたせいもある)
生ハムとメロンとかそういう通常の家庭にない料理ならいいかも。
夏場に外で飲むのにはぴったりと思います。
2013年03月11日 Posted by しゅり at 22:16 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン】サークルK LA BIEN
スマイル輸入のスペインワイン。
600円くらい。
思ったより軽かった。
ミディアムと書いてありますが、ライトボディ。
フルーティかと言われるとそうでもなく、濃さもなく、
なんとなくスパイスもあり赤系のフルーツもあり、全体的に
軽めにバランスをとっている感じ。変な味ではないです。
サングリアにしたらおいしいと思う。
(燗冷ましみたいな印象とか書いていいのだろうか)
関係ないですが、
コンビニのおにぎりとかサンドイッチが食べられなくなってきています。
昔はおいしく食べられたのに、最近体が弱っているのか、過敏になっているのか。
なんかおにぎりは口の中に膜がはるような気がするし、
サンドイッチは水分をとられるような気分がする。
おいしいんですけどね。後がよくない。
でもせっせとコンビニでワイン買っているという矛盾。
そろそろなんか違うネタあげます。
2013年03月10日 Posted by しゅり at 18:16 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン】ファミリーマートで井筒ワインの果樹園
ファミリーマートは地元ワインおいてます。
他県のファミマも行ってみたいです。
井筒ワインの果樹園はマスカットベーリーAとメルローのブレンドで、
ベーリーAのはっきりとしたブドウの風味がメルローで抑えられている感じがします。
普通に飲みやすいです。
ハーフボトルで600円くらいだったかな。
濃さを求めると割高と感じますが、国産の赤としてのコストパフォーマンスは
とてもよいと思います。
国産ワインは輸入ワインと違って安いワインで決して儲からないので
(特にヨーロッパ品種を使うと)
日常的に飲むことができる価格帯をめざして作るって技術的にすごいなあと思います。
2013年03月07日 Posted by しゅり at 23:55 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン♪】セブイレブンのワンコインワイン マルベック

FINCA LA ESCONDIDA MALBEC 2011 フィンカ・ラ・エスコンディダ マルベック 2011
これは、胸が苦しくならずに飲めました。
お買い得というか、ワンコインでこのレベルのワインができてしまうアルゼンチンってすごい。
フレッシュでフルーティで適度に濃さと甘み(砂糖の甘さではなくて、味わい的にはドライ)があり
アルコールは若干低めの12.5%で全体のバランスがよいです。樽をつけてないところも好き。
今までセブンイレブンで買った中では最もおすすめのワインです。
松本病院の前のセブンで購入しました。
カサピノジャパンというラテンアメリカ専門商社のワインです。アルゼンチンワインが多いようですね。
マルベックという品種はあまり見かけないかもしれませんが、
以前から個人的にとても好きです。
フランスだとロワールとかカオールと呼ばれる地域とボルドーで栽培されています。
色は濃いめでブルーベリーみたいな感じ。渋みはあるけど収斂製が少なくなめらか。
ヒンヤリした印象をうけることが多いです。
うまく作ってるってことなんだよね。すごく気になる。
2013年03月04日 Posted by しゅり at 01:30 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン】ローソンのワイン☆チリのカベルネ

ローソンでワンコインで購入
濃さはあるけど味薄い
なんちゃって牛タンにぴったりです。
チリのワインって安いものはリーファーコンテナではなく、
自然な温度にさらされるので、
きっと赤道超えて一度熱入っていると思います。
なのに、このくらいの味におちついてるってところがすごい。
そう思います。
今日も飲みやすい味なのに、
あんまり飲み込めなかった。
ビールよりある意味お得になってしまいそう
2013年02月27日 Posted by しゅり at 01:35 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン♪】 セブイレブンのワイン フロンテラロゼ

699円だったかな。
メルシャンのフロンテラのカベルネロゼ
コンチャイトロのサンライズがもう10年以上前になりますが、
「チリカベ」という固有名詞を生み出したんじゃないかと思います。
ロゼって甘口のイメージがありますがこちらはしっかりドライ。
赤いチェリーやラズベリーと書いてありましたが、
確かにかなりイチゴやラズベリーの香りと味があります。
この甘い香りのために、甘口かもって感じる場合もあると思う。
全体的にバランスよくさらっと飲みやすかったです。
このとってつけたようなイチゴフレーバーが料理とって考えると若干邪魔かもね。
でも単体で夏場とかに外で飲むにはちょうどよいんじゃないかなって思いました。
色もキレイだし、値段もそこそこなので(ネットで買う方が安いけど)
缶ビールの大きいの2本と思えばとってもありなのではないでしょうか。
ちなみにこれは、気管支が苦しくならずに飲めました♪
2013年02月08日 Posted by しゅり at 00:35 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン】 ローソンでフリッツァンテ

ローソンってワンコインワインが豊富!
チリ、スペイン、フランスなどバラエティに富んでます。
でも微発泡のフリッツァンテ980円を購入。
品種は…
わかりません!
でもほのかに苦みがあって、川魚に(この季節川魚は難しいが)合いそうです。
カキとかもいいかも。和食全般におすすめできる感じでした。
アルコールも若干低く飲みやすいです。
ロゼもありました。
今度買っちゃうかも♪
2013年02月06日 Posted by しゅり at 00:21 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン♪】サークルK ワンコインワイン OMILEN

サークルKで購入したアルゼンチンのマルベック品種の赤ワイン。
確か498円。白もあって品種はシャルドネでした。
アルゼンチンといえばマルベックなのでマルベックを購入。
適度な濃さの辛口、果実味も適度、酸味や渋みなどの味のバランスはよいと思います。
個人的にマルベックは好きな品種です。どの土地で作ってもべたっと重くならなくて。
普通に飲み放題とか結婚式でもよくありそうな感じの味でした。
500円ならよいのでは、となるでしょう。
ただ、なぜかあまり飲み込めない…なんでかな?
私にも時々飲み込めないアルコールが存在します。
嫌とかまずいとかじゃなくて、飲み込めない感じ。
よって2杯目よりホットワインとなりました。
風邪のせいか?
嫌、違うな。それはない。
激安ワインは飲めないのかな?
げ、それは困るな。
なんて思いながら、「スタイルワン」というブランドも気になったので調べたところ
スーパーマーケット、ユニー(愛知県)・イズミヤ(大阪府)・フジ(愛媛県)の3社共同で開発されたPB(プライベートブランド)商品なんですねー
サークルKのお菓子も2011年頃からスタイルワンらしいです。
そっかー三社でやってるんだ~。
地方資本のスーパーって土地の個性があって旅行とかすると面白いなあって思うけど、
どこも同じモノが売られていく時代なのだなあと、そんな風向きを感じました。
しかし、、
飲み込みにくい謎を探らなくては。
2013年01月31日 Posted by しゅり at 20:35 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン♪】サークルK ワンコインワイン キャンティ

サークルKさんは安くて美味しいワインと話題のものがちらほらあります。
(ワイン好きな人がいるのかも〜と思います)
例えば、コノスルとか。
(松本駅前のサークルKでは、ハーフボトルのゲヴュルツありました♪)
今日は、キャンティ地区最初の生産者協同組合「レ キャンティジャーネ」のキャンティ。
ハーフボトルで498円☆
新年早々財政難〜♪
安いキャンティって酸っぱくて渋いというイメージがあったのですが
梅っぽい果実味、黒オリーブ的なコクというかもあり
それなりの熟成感、タンニンも適度で飲みやすいかと思います。
高級キャンティと比べると輪郭がまるいというか緩い感じはあるので
若干冷やし気味で飲みました。
輸入元は日欧商事。JETさんはイタリアワインと食材の総合商社。
イタリア全土のワインを取り扱っています。
新しい生産者から古い生産者、高いワインから安いワインまで
買いたいなーっていうアイテムが多い、好きな輸入元です。
コンビニワインが充実しはじめたら、その地域でのワインの消費が
あがってきている証拠のような気がします
2013年01月02日 Posted by しゅり at 15:24 │Comments(0) │安ワイン塾
【安ワインレッスン♪】セブンイレブンでワンコインワイン アイレン

財政的な理由もありますが、時間がなくて…セブンイレブンでワインを購入。
1000円くらいと思っていたのですが税込み500円。
スペイン産アイレン種。
アイレンは安いブドウだからわかる気もしますが
一応まだEUの国でしたよね。
ガラス瓶とスクリューキャップ、関税、酒税、輸送を考えると
中身は50円くらいなのではと思います。(だいぶ適当)
確実にリーファーじゃないですね。
おそるおそる飲んだわけです。裂けるチーズとともに。
一口目はアリだと思いました。
アルコールも10%くらいで軽めのバランス。
ほんのり残糖
甘みがあるからボディを感じる絶妙さ。
でもー二杯目から甘さがどうも気になり
なんか混ぜたくなって、クローブ、シナモン、カルダモンを入れて
ほっとワインにしたら甘みが香りと上手に調和して良い感じでした
まとめ
「ホットワインにもぴったり」